雁木対策早繰り銀(4) -54歩型②-

第1図より後手が45歩と角交換を挑む展開を見ていきます。

狙われそうな角を捌きに行った手で、実戦で現れることも多いと思います。
しかしながらこのタイミングでの45歩ははっきりと悪手です。
先手は確実に咎めに行きましょう。

第1図から
△45歩 ▲33角成 △同桂 ▲77角 (第2図)

33角成と自分から交換して77角と打ち直すのがこの形の急所。
この三手一組はこの後も何度も出てきます。

第2図から
△35歩 ▲24歩 △同歩 ▲同飛 △23歩 (第3図)

後手の35歩は仕方のない所でこのまま34歩同銀24歩とされてはもちません。
飛車先を交換して23歩と打たれた局面、何も考えずに飛車を引きそうなところですが、ここで決め手級の強手があります。

第3図から
▲34歩(第4図)

飛車を見捨てての34歩が絶好手。
先手は低い陣形で飛車を渡しても怖くありません。

第4図から
△24歩 ▲33歩成 (結果図)

結果図は一時的に駒損ですが32の金と11の香が取れることが確定しており、次の32とが詰めろで入ること、11角成から66馬が84香を狙って厳しいこと、自陣に隙がないこともあり先手大優勢です。

雁木対策早繰り銀(3) -54歩型①-

テーマ図より後手が54歩とする将棋を見ていきます。

テーマ図から
△54歩 (基本図)

54歩は ①53銀と上がって44の地点を強化する ②42角と引いて86歩や64角から角を捌く の二つの意味があります。

これから基本図以降の手順を見ていきますが、一つだけ意識してもらいたいのは、基本図の後手陣は右辺が壁でかなり危険な格好をしているということです。
具体的に言うと32の金を取る手が常に詰めろで入ります。
そのため先手は飛車を切っての猛攻が成立することがよくあります。
仮に先後が逆(先手が雁木)だと52金の一手が入っているのがすこぶる大きく、早繰り銀側は攻め方がかなり制限されることになります。

基本図から
▲35歩 (第1図)

基本図から35歩と攻めるのがこの戦法の基本の攻め方です。
代えて単に46銀と出ると以下、53銀35歩に45歩(下図)の切り返しを与えます。

ただ、これで先手が悪いというわけではなく、以下45同銀35歩56銀(下図)と立て直していい勝負です。

歩の損得はありませんし後手は角交換になれば5筋を突いてあるのが傷になりやすいです。
しかしながら、早繰り銀から攻めていくという本記事の主旨から外れますのでここでは詳しい変化は割愛します。

基本図より35歩と突いた第1図では後手から(1)35同歩 (2)53銀 の二通りの応手が有力ですが、その前に45歩への対応を見ていきましょう。

雁木対策早繰り銀(2) -テーマ図までの駒組-

まず初めに雁木対策早繰り銀のテーマ図を示します。

後手が雁木の形(43銀・32金・33角)に構えたのに対し、先手は玉の囲いもそこそこに右銀を繰り出します。
先手はこれ以上囲うことはなく、次に35歩から仕掛けていきます。

テーマ図までの駒組を見ていきます。

初手から
▲76歩 △84歩 ▲26歩 △32金 ▲78金 △85歩 ▲77角 △34歩 ▲68銀 △44歩 (第0-1図)

角換わりの定跡型で難しいところはありません。
68銀は小さなポイントで、ここを88銀と上がっては44歩とされたときに左辺の78金・88銀が壁になって急戦を仕掛けづらくなります。
急戦を仕掛けるときは、88銀型より68銀型の方がバランスが良く好都合な場合が多いです。

第0-1図から
▲25歩 △33角 ▲48銀 △42銀 ▲69玉 △62銀 ▲36歩 △43銀 ▲37銀 (テーマ図)

足早に進めましたがどちらも自然な手を重ねており問題ないでしょう。

さて、テーマ図から先手は次に35歩同歩46銀の仕掛けを狙っています。
ここで後手から(1)54歩 (2)74歩 (3)52金 の三通りが考えられますので、それぞれ【54歩型】【74歩型】【52金型】として見ていきます。

なおテーマ図から64歩は後手からの反撃手段に乏しく、26銀から35歩と仕掛けて先手十分というのが個人的な見解です。

雁木対策早繰り銀(1) -雁木の流行-

雁木が流行しています。
立ち上がりは様々ですがおそらく最も多いのが下図の形

角換わりの出だしですが、ここで44歩と角道を止めるのが古くて新しい形。
昔からある指し方で加藤一二三九段が得意にされていた印象があります。
しかし、自分だけ角道を止める分、消極的な指し方としてメジャーにはなっていませんでした。

この後駒組を進めて下図が組みあがりの一例です。

63銀型にしたのが後手の工夫で①角交換に強いこと②65歩同歩75歩からの攻めが迫力があること の二点が評価されて、この形は後手がまずまずやれるということがわかってきました。
この辺りの詳しい話は将棋世界2017年11月号に詳しく記載されているので一読することをお勧めします。

さて、持久戦が後手も戦えるとわかってきて先手は急戦策を模索し始めました。
先手の急戦策は大きく分けて二つ ①腰掛け銀 ②早繰り銀 です。

①腰掛け銀については後手が万全に構えると先手も角道を止めて「相雁木」と呼ばれる形になることもよくあります。
②早繰り銀では先手が角道を止めることはかなり少ないです。攻め駒を配置したらすぐさま仕掛けます。

プロの実践例が多いのは①腰掛け銀ですが、本ブログでは②早繰り銀を採用します。
次回に続きます。